cinderella シンデレラ の日記
-
キレイへの近道?お茶の種類と効果
2012.11.04
-
目っきり寒さが増してまいりましたね。
北風小僧のカンタロウもびっくりです(*_*) っ古!!
こんな寒い季節にはやっぱりお茶ですよね。
こたつにみかん・そして 暖かいお茶。
お茶お茶いいますが、お茶にもいくらか種類があるのはご存じでしょうか?
今日はキレイになるお茶選びができるような、お話をしたいと思います。 心と体への働きを知る事で、他のS九おいしくお茶を飲みましょう(^o^)丿
お茶は茶葉を発酵させるか、させないかで違いが生まれます。
大きく分けると
●不発酵茶(日本茶・中国茶)
●発酵茶(ウーロン茶)
●後発酵茶(プーアル茶・黄茶)
●緑化や紅茶に花や果物の凝りを吸着された着香茶(ジャスミン茶・アールグレイ)
の4種類(*^_^*)
日本茶の煎茶・玉露・茎茶・番茶・ほうじ茶はすべて不発酵茶の(緑茶)です。
茶葉には肌をキレイに保つために欠かせないビタミンCとリラックス効果のあるテアニン・抗酸化作用のあるカテキンが含まれています。風邪を予防するならお茶でのうがいが有効ですよ。
他にもビタミンと結びつく事で癌を抑制する力があるのでは?と期待されてもいるようです。 中国茶には、発酵の段階が異なる茶葉が揃っています。発酵の度合いの低いものと体の余分な熱を取る「涼性」の性質になり、醗酵が進むにしたがって体を温める「温性」に傾くと言われます。
尚、中国茶の7代茶葉と呼ばれるものは発酵度・茶葉の色・抽出した水の色で分類した、緑茶・白茶・黄茶・青茶・紅茶・黒茶に花茶を加えたものです。
バーブティーは、薬草茶といわれ、生のハーブを使う事も有、他のお茶とはまた違う物になります。ヨーロッパでは民間療法として古くから親しまれていました。抗酸化作用やコレステロールを排出する働きがあります。
お茶の種類によってはタンニンやフラボノイド・ビタミン・ミネラルなどが含まれています。どのお茶も香りに含まれる香気成分が心にも作用して、リラックスやリフレッシュを促す効果が期待出来ます(*^_^*) お茶の作り方によって、効果効能って違うんですね。
しかも、紅茶って「青・黄・紅」の「紅」だったとは!!
私の今の流行は、黒豆茶とコーン茶です。
香ばしくて香り高く、飲んでても 体に良さそう・・・(*^_^*)
あたたかいお茶は この季節にもってこい!
是非、リラックスタイムに飲んでみてはいかがでしょうか?
