cinderella シンデレラ | 日記 | 食べても太らない時間帯っていつ??

心と身体の調和  <シンデレラ>

Top >  日記 > 食べても太らない時間帯っていつ??

cinderella シンデレラ の日記

食べても太らない時間帯っていつ??

2013.05.23

みなさん、こんにちは。
茅ヶ崎20kgダイエット店長のリンパケア&ヨガエステ「シンデレラ」の遠藤です。

今日は「どうしても食べたい」時のお助けとして、
体内時計のお話をします!

これを知っておくと、ちょっと食事の摂り方を変えるだけで驚くほど
太りにくくなりますよ❤

たいないどけい.jpg
■時計遺伝子とは? 24時間時計である体内時計の正体は、遺伝子であり、時計遺伝子と呼ばれています。 すなわち、時計遺伝子(体内時計)は、脳内の視交叉上核(しこうさじょうかく)という部分の細胞に存在している時間を刻む遺伝子なのです。 時計遺伝子は、まず細胞内にタンパク質を増やす指令を出します。 このタンパク質が、言わば砂時計の砂の役割になります。   細胞内にタンパク質がいっぱいになるまでが約12時間、そして次に、いっぱいになったタンパク質を減らす指令を出します。   これが砂時計をひっくり返した状態になります。   こうして再びタンパク質がなくなるまでが約12時間になります。   こうやって1日のサイクル24時間を計っています。     ■BMAL1(ビーマルワン)が肥満の原因   BMAL1とは、ほぼ全ての細胞内に存在しているタンパク質の一種です。
食事からとられた脂肪分を細胞に取り込み、栄養を蓄える働きをしています。   つまりこのBMAL1こそが肥満の原因となる物質と考えられています。   その数が多いとより脂肪を溜めやすく、数が少ないと脂肪を溜めにくいということになります。 このBMAL1は、体内時計により制御されており、時間によってその数が増えたり減ったりしています。     ■太りやすい時間帯は午後10時~午前2時!   起きてから7時間後にBMAL1の数は1日のうちで最も低くなり、 午後2時~3時のおやつの時間が食べても脂肪がつきにくい時間帯になります。   逆に午後10時~午前2時になると先程のおやつの時間に比べると50倍前後にまでBMAL1の数が増加します。   つまり深夜の食事は最も太りやすい、
体内時計からするとダイエットには最悪の時間ということになります。
   明日は、体内時計②のお話!お楽しみに❤(^_^)v

食べても太らない時間帯っていつ??

日記一覧へ戻る

【PR】  赤帽ビジネスサービス総社:岡山市,倉敷市,総社市,岡山空港:赤帽軽貨物緊急便:赤帽冷凍冷蔵クール保冷便:赤帽単身ミニ引越し便  ハローストレージ東大和清水  視力回復センター広島 視快研 STOP!こども視力低下 メガネ外し率62.5% 広島県累計会員数2000名17年で視力回復率98%の実績!  代々木教育ゼミナール/佐世保・佐々  自律神経整体/かしの木治療院